世間という"誰か"の幸福論を真っ向から否定してみる
独身を選んで、子どもも産まないし、マイホームなんて縁もない。
こんな世間ズレした自分は幸せになれないのでは?
無理してでも世間のテンプレ通りに生きるべき・・・><?
ノン、ノン、ノンです♪世間で言われてる勘違い幸福論をご紹介します!
【この記事を読むと】
- 世間の目を気にしなくなる!
- 幸せな独身女性になれる!
結婚したら幸せ!【答え:独身でも幸福度ほぼ変わらず】
とにかく結婚さえすれば幸せ、それがゴールだと思っている。世間全般がこういう空気を作ってると思います。
結婚適齢期と言われる女性が集まると必ずこの話になる。そして悩みも深い。普段は行動派じゃない人でも、婚活とかマッチングアプリに対しては積極的な人も多いです。それだけ追い詰められてる証拠だと。
でも3組に1組は離婚するとか言われてますよね?『結婚はゴールではなく、スタートだ』って分かってるはず、でもみんな忘れてしまいます。
40~64 歳の男女に、現在の自分の幸福度をたずねたところ、既婚者では子どもの有無に かかわらず男女とも約8割が幸せ(「とても幸せである」+「どちらかと言えば幸せであ る」)と感じています。また、未婚者と離別者・死別者については、男性約5割・女性約7 割が幸せを感じています
上の引用では既婚女性の8割、独身女性の7割が幸福ということです。注意点は不幸な既婚者はさっさと離婚しており、このアンケートに参加出来てない可能性がある点。別居してから1年未満で82.5%の夫婦が離婚するそうです(平成20年厚生労働省調べ)。
ということは、結婚しても独身でも女性の幸せを感じる割合は8割で同等って見ても良いのでは?
結婚して幸せな時期もあれば、そうじゃない時期もある。
結婚して幸せになる人もいれば、そうじゃない人もいる。
子どもがいたら老後面倒見てくれるから幸せ【答え:34.2%の子どもしか介護の意志はない】
特に面倒見てもらってない老父婦もたくさんいると思います。子どもに迷惑かけたくないと思ってる人たち。子どもがいても実家に寄り付かないと嘆いてる人もいるし。
子どもは絶対親の老後を面倒見ると決まってないです。大人になると人は色んな価値観、生き方をしてます。子どもを産めば老後に面倒を見てくれる、寂しくないと世間は言うでしょうが早とちりですよね。
親が生存している432名に介護状態になったらどうするか聞いたところ、第1位は「介護施設に入所させる」(35.6%)、第2位は「自分で在宅介護をする」(31%)でした。自分でするか?人に任せるか?で調べてみると「自分でする」のは34.2%、「施設や人任せ」にするが58.8%で圧倒しています。
その他の意見で多かったのは、まだ分からないでした。
サンプル数 : 男女500人(男性250人、女性250人)
年 齢 : 40 歳~60 歳
調査方法 : Web アンケート
調査期間 : 2015 年9月4日~9月7日保険クリニック調べ
マイホームがあると安心出来て幸せ【答え:それはただの幻想です】
マイホーム=ローン完済まで一生働くという契約です。その地域に定住するという決意です。気に入らなければ引越しできる身軽さはなくなります。結構重い決断だと思いますよ。
夢のマイホームっていうけど本当にそう?そこまで良いものじゃないです。リスクもあるけど、リターンもある。普通のことです。
因みにわたしの実家は既に"負動産"となってます。祖父が夢見て買った家ですが、過疎化が進んで不便なエリアになってしまいました。
孫の代ではただ税金がかかる空き家になるでしょう。今からガクブルです・・・。
持ち家が有ると安心は幻想です。
安心したい、幸せになりたいという思いがこれらの既成概念の土台です。でもこれらを実行しても、上手くいかないケースもたくさん有るんです。
【まとめ】世間の幸福論は間違っていた!
この記事のまとめ
- 結婚したら幸せ!【答え:独身でも幸福度ほぼ変わらず】
- 子どもがいたら老後面倒見てくれるから幸せ【答え:34.2%の子どもしか介護の意志はない】
- マイホームがあると安心出来て幸せ【答え:それはただの幻想です】
世間の幸福論は話半分で聞こう!
世に言われる幸福論ってかなりいい加減なんですよ。結局いつだって自分らしく生きることが最強!世間体気にしたり、常識的に〜って言葉が好きな人もいるけど。
生涯独身を選ぶ女性は世間の幸福論は話半分で聞きましょう^^!そうすると精神的に安定するし幸せな独身女性で過ごせますよ!
いつだって自分らしく生きよう!
自分らしく生きる、好きなように生きる。アナタにとってそれはどんな生き方ですか?美魔女目指すとか?旅行行きまくるとか?素敵な独身人生を楽しみましょうね!